
WX25-P1-018<アイエンキエンタマヨリヒメノサン>
【自】《ターン1》:あなたのメインフェイズの間、あなたの<ウェポン>のシグニ1体が場に出たとき、あなたのトラッシュから《クロス》を持つ<ウェポン>のシグニを1枚まで対象とし、それを場に出す。
【起】《ゲーム1》イノセンス《赤×0》:次の対戦相手のターン終了時まで、あなたのクロス状態のすべてのシグニの基本パワーを15000にし、このルリグは「【常】:あなたのクロス状態のシグニ1体が対戦相手の効果によって場を離れる場合、代わりにこのルリグはこの能力を失う。」を得る。
Q&A
Q:メインフェイズに<ウェポン>のシグニを出した後、自動能力で場に出す<ウェポン>のシグニを選ばずに、自動能力を後に取っておくことはできますか?
A:いいえ、できません。
この自動能力は「あなたのメインフェイズの間、にあなたの<ウェポン>のシグニ1体が場に出たとき」という条件を満たしたときに強制で発動します。
1体まで対象とする効果ですので選ばないことはできますが、それでも発動した扱いとなりそのターン中はもう発動しなくなります。
引用元:公式サイト
Q:イノセンスを使用した後、クロスシグニの片方が場を離れてクロス状態ではなくなりました。
基本パワー15000の効果は無くなりますか?
A:いいえ、残ったままとなります。
クロス状態かどうかを確認するのはイノセンス使用時のみであり、その後にクロス状態ではなくなったとしてもターン終了時までは基本パワー15000のままです。
引用元:公式サイト
Q:このルリグのイノセンスを使用しました。
対戦相手の効果によってクロス状態のシグニ2体が同時に場を離れる場合、両方を場に残せますか?
A:いいえ、できません。
1体が場を離れる代わりにこのシグニがこの能力を失いますので、2体目が場を離れる代わりに失うことができる能力が無く、置き換えることができません。
1体のうちどちらに対してこの能力で場に残すかを選び、もう片方は場を離れます。
引用元:公式サイト
Q:イノセンスを使用後にクロスになるようにシグニを出した場合、それらのシグニの基本パワーは15000になったり、場を離れない耐性をつけることはできますか?
A:「ターン終了時まで、~」というシグニに与える効果は、その効果が発動したときに場にあるシグニにのみ影響します。
後から出たシグニには影響しません。
常時能力は《合炎奇炎 タマヨリヒメ之参》自身が得ているものとなりますので、後から場に出たシグニであっても、場を離れる際にクロス状態であれば適用することができます。
Q:ゲーム1能力を使用したターンのアタックフェイズに、 《アンステイブル・シールド》でルリグとシグニを対象にされました。
この場合、ルリグのゲーム1効果は対戦相手のターン中も有効になりますか?
また、シグニのパワーはどうなりますか?
A:《アンステイブル・シールド》を使用されたターン中は《合炎奇炎 タマヨリヒメ之参》は得た常時能力も含めて能力を失いますが、ターンが終了し《アンステイブル・シールド》の効果がなくなったら、《タマヨリヒメ之参》のゲーム1で得た常時能力は戻ります。
また、クロス状態のシグニのパワーが15000となる効果はタマやシグニが得ている能力ではない為、能力を失ったとしてもパワー15000のままとなります。
